ずっと真夜中でいいのに。『Ham』歌詞の意味を考察・解釈
ずっと真夜中でいいのに。『Ham』の概要 今回は人気アーティストである ずっと真夜中でいいのに(以下ずよまよと)の楽曲『Ham』の歌詞考察をしていきたいと思います。 本記事の注目ポイント ・『Ham』の持つたくさんの意味…
2020.08.11 seifeel
ずっと真夜中でいいのに。『Ham』の概要 今回は人気アーティストである ずっと真夜中でいいのに(以下ずよまよと)の楽曲『Ham』の歌詞考察をしていきたいと思います。 本記事の注目ポイント ・『Ham』の持つたくさんの意味…
2020.07.24 seifeel
ずっと真夜中でいいのに。『低血ボルト』の概要 今回は人気音楽ユニットである ずっと真夜中でいいのに。(以下 ずとまよと表記)の楽曲『低血ボルト』の歌詞考察をしていきたいと思います。 今作から感じ取ったメッセージ性は以下の…
2020.07.23 seifeel
ヨルシカ『盗作』の概要 今回は人気ロックバンドであるヨルシカの楽曲『盗作』の歌詞考察をしていきたいと思います。 今作から伝わってくるメッセージは―― ・飢え乾く美的感覚 ・価値を付すのは自分 上記の点をメインに考察してい…
2020.07.20 seifeel
YOASOBI『たぶん』の概要 今回は人気音楽ユニットであるYOASOBIの楽曲『たぶん』の歌詞考察をしていきたいと思います。 『たぶん』から伝わってくるメッセージ性 ・残ったものと残らないもの ・積もり積もって形成され…
2020.07.20 seifeel
“サマーフェス”の概要 ミュージックステーション(以下 Mステ)は、スペシャル企画である“Mステサマーフェス”を実施します。 放送日時:2020年7月24日(金) PM18:30~21:48 テーマ:「みんなでつながる」…
2020.07.20 seifeel
いきものがかり『口笛にかわるまで』の概要 今回は人気音楽グループである いきものがかり の楽曲 『口笛にかわるまで』 の歌詞考察をしていきたいと思います。 本記事の注目ポイント ・失恋が「口笛にかわる」ときの…
2020.07.16 seifeel
いきものがかり 『WE DO』の概要 今回は人気音楽グループである いきものがかり の楽曲『WE DO』の歌詞考察をしていきたいと思います。2019年1月1日にリリースされた人気ナンバーです。 同曲はSoftBank T…
2020.07.13 seifeel
ずっと真夜中でいいのに。『MILABO』の概要 今回は人気アーティストであるずっと真夜中でいいのに。(以下 ずとまよと表記)の楽曲『MILABO』の歌詞考察をしていきたいと思います。 今作『MILABO』から伝わってきた…
2020.07.13 seifeel
瑛人『香水』の概要 今回は人気アーティストである瑛人さんの楽曲『香水』の歌詞考察をしていきたいと思います。 今作から筆者が感じ取った点は以下の通りです。 ・香りが生み出す回想と忘却 ・僕と君との複雑な背景 上記の点をメイ…
2020.07.11 seifeel
ゲスの極み乙女。『マルカ』の概要 今回は人気ロックバンドであるゲスの極み乙女。の楽曲『マルカ』の歌詞考察をしていきたいと思います。 本記事の注目ポイント ・『マルカ』の意味とは―タイアップとの関連性を模索 ・30代主人公…
2020.07.07 seifeel
米津玄師『感電』の概要 今回は人気アーティストである米津玄師さんの楽曲『感電』の歌詞考察をしていきたいと思います。 2020年7月10日に「モールス信号」とノイズのみで構成された謎の動画がネット上に公開されました。解読班…
2020.07.05 seifeel
キタニタツヤ『ハイドアンドシーク』の概要 今回は人気アーティストであるキタニタツヤさんの楽曲『ハイドアンドシーク』の歌詞考察をしていきたいと思います。 本サイトでキタニタツヤさんの楽曲を考察するのが初めてなので、簡単に紹…
2020.07.02 seifeel
美波「アメヲマツ、」の概要 今回は人気アーティストである美波さんの楽曲『アメヲマツ、』の歌詞考察をしていきたいと思います。 【本記事の注目ポイント】 ・タイトルに含まれる「、」の解明 ・前作『カワキヲアメク』との関連性 …
2020.06.27 seifeel
煮ル果実『イヱスマン』の概要 今回は人気ボカロPである煮ル果実さんの楽曲『イヱスマン』の歌詞考察をしていきたいと思います。 筆者は今作が以下のタイプの人たちに向けられた歌だと解釈しました。 ・環境に無条件で服従してしまう…
フォロワー7000人ありがとうございます!!
Sugar&Salt Music一同心から感謝申し上げます。
作者の意図や訴えを知ること、考えることでその音色は何通りにも変化します。
しかしながら多くの方々はメロディーと歌声ばかりに耳が向き、「作曲された意図」を考えていません。
私はそんな方々の代わりに楽曲の解釈・考察をして、新たな音楽の楽しみ方を提供したいと考えています。
「楽曲考察」の文化を一緒に築き上げて行きたいです。
Twitterでのシェアや議論大歓迎です。
本気の音楽好きライターさんも募集しています!
お仕事の依頼はDMかメールをお願いします!
satousiomi.official@gmail.com